野方米野木線始め3路線/公共下水道汚水管渠埋設工事

本郷町地内に下水道を築造する下水道新設工事でした。1kmと長い区間を通行止にし施工したため、う回路の確保、他工区との調整に苦労しました。また、推進区間内に高圧・中圧・低圧ガス、上水道、NTTと埋設物が多数あり、立坑、薬液注入の施工位置選定に苦労しました。全箇所8mを超える立坑だったため、埋戻が完了するまで細心の注意を払って施工しました。

道路改良工事(交付金)(週休2日)

・当初設計による仮設工(コルゲートパイプφ1800)を河川内にて入れ替えながらの施工であったが、施工提案を行い左岸側に曲管で大きく水路を切り替える工法により大幅な工期短縮が実現できた。

・1月でのコンクリート工事で寒中コンクリートが予想されるため、チェックリストを作成し、コンクリート材料を早強に変更承諾を行い、ジェットヒータによる加温養生にて品質を確保した。

社会福祉法人豊明市社会福祉協議会障がい者グループホーム新築工事

今まで躯体が鉄骨の経験しかありませんでしたので、木造建築施工する際に今までの経験が構造が違えども経験を活かせた事にビックリしました。
また、木造の建具関係の収まりを考えるのがとても苦労しました。既製品と違いまた寸法も尺貫法であったので戸惑いの連続でした。
しかし、大工さんや木造建築の業者さんにアドバイスをもらい何とか収める事が出来ました。
最初にありました様に構造が違えど今までの経験が活かされたなと。いつも以上に考えさせられる現場になりました。
建築の面白みやお客様が本当に喜んでくれた事が最大に嬉しかったです。また、次も反省点を踏まえて頑張ります。

日進香久山土地土地区画整理事業 令和2年度 2号調整池築造工事

調整池工の逆L型擁壁の施工時期が8月~9月であり、日平均気温が25℃を超える気象条件での施工が想定された為、品質管理において、暑中コンクリートの施工を特に注意し火気対策を実施しました。

①気温が高く、直射日光を受けた場合。型枠内が高温となり、乾燥することで、コンクリートの品質を低下させる恐れがあり
コンクリート打設前に散水行い、型枠や鉄筋の温度低下をさせ直射日光による温度上昇や乾燥防止を行った。

②気温が高い場合、コンクリート温度が上昇しコールドジョイントの発生が懸念し、コンクリートの運搬経路や運搬時間を考慮して
事前に打設計画書を作成し練り混ぜ開始から打ち終わりまでの時間が1時間以内になるように打設を行った。

③構造物の表面積が大きいため、打設後、表面の水分が急激に蒸発し、乾燥による初期ひび割れの発生が想定し、打設後の養生
方法として農業用散水ホースを用いて24時間散水を行い、その後5日間湿潤状態を保つように施工した。

公園緑地整備交付金事業費園路再整備工事(その6・林床花園)(週休2日)

本工事は、愛知県尾張建設事務所発注工事で愛・地球博公園内の木製デッキの更新工事でした。施工場所が林の中の人が歩くための通路で設計されており、デッキ下部構造が1t未満の車両しか通行できないため、重量の軽い小さな車両、機械での施工となり、一日の施工量が少量となりますので工程管理が厳しい現場でした。施工順序をよく検討し、ロスを少なく施工することと発注者及び関係機関の方々にご協力頂き無事当初工期で施工することができました。

西松山町地区舗装復旧その2工事

今回の工事では、コンクリート舗装があったため24時間通行止が2週間程度続いてしまう工事だった。近隣住民さんの理解を得ることが重要だったため、少しでも近い場所に仮の駐車場を用意し、近隣住民さんに直接、通行止めのお話をするため、帰ってくるまで夜何時まででも待機して待つなどの努力が必要だった。アスファルト舗装では、メインの路線にまわり道が少なく、まわり道の道路幅も狭かったため、まわり道の工夫が必要であった。まわり道の間にも、誘導員を配置し、回り方がわからない方には、地図を渡すなどを行った。