本工事は、新設県道と現市道に落差が4m程度できるため保護のための自立式の擁壁を設置する工事であった。市道部は通行止めにすることが出来ないため、交通に支障が出ないようにギリギリでの掘削勾配であったため、崩壊の危険性があった。1日の作業箇所以外は大型土のうを設置し、作業が終了している箇所であっても、安全性の確保ができるまでは大型土のうを再設置し、安全に終わらせることが出来た。
投稿者: GPS_Admin
日進香久山西部土地区画整理事業 擁壁等設置工事
擁壁工において、施工場所が民家の近くのため掘削可能な範囲が限られており施工ヤードの確保と掘削後の法面崩壊防止の両立が問題となりました。そこで、大型土のうを使用して法面崩壊防止の土留めを行いつつ、施工方法をよく打ち合わせ施工範囲を最低限にして作業することで無事完了することができました。
公園緑地整備事業費(単県)はす池デッキ改修工事(週休2日・環境整備)
来園者が大勢いる中での工事となりましたが施設管理者と調整を密に行って、工程通り無事出来ました。
たん水防除事業豊明東部2期地区上屋建築工事
今回の建屋の大半が前年度工事の地下構造物の上に建屋を建てる工事で、既設の柱筋のズレを修正することが非常に大変で鉄筋屋さんが苦労しました。また、一部は基礎から工事着工しましたが前年度工事の杭がどのように施工されているか掘削をしてみなければ判明せず、掘削後に基準墨を出しズレを確認してから杭頭補強筋を発注と言う事態になりました。このおかげで2週間程度工事が止まる事となり、工期に影響がでました。以上が苦労した事です。
道路改良工事 (交付金) その2・その3 (週休2日)
赤池町地内にて、H型PC杭の圧入を行う工事でした。10m前後ある杭の圧入時、既設道路と隣接していたため、残土等の飛び跳ねに不安がありましたが、歩行者、自動車等が通る際は、作業を一時停止して対応した。た、その2・その3と続けての工事で、同時進行のタイミングもあったため、写真の撮り分け、書類のまとめ方にとても苦労しました。
中小河川改良工事 (5か年)(2号工)(R3国補正)(ICT指定・余裕期間・環境整備)
2級河川の天白川の既設落差コンクリートを撤去し、新設の落差工設置する工事で、河川を半断面で水替えを行い施工しました。作業場所が限られているので、クレーンの設置個所の仮設作業場確保に苦労しました。また河床は粘性土で地盤が緩く、根固めブロックの据付には適していないので現場内にある砂にて入替を行い地盤の支持力を確保しました。
中小河川改良工事 (5か年)(R3国補正)
この工事は概算設計工事の為、現場細部にわたり調査・測量を行い設計図書から作成する工事でした。調査・測量の結果、護岸法面の陥没・既設護岸の基礎天端が高い(根入れ不足等)協議・打合せ事項が多く、その対処をスピーディーに処理することに苦労しました(当初の工期も短く・年度末の為)。処理する為、測量・設計図書作成を外注頼みとせず(打合せ・調査・各資料作成期間を設けるのも困難な為)、自社職員(他工事担当)に少しでも(測量の)時間を作ってもらい、工期に間に合うような着手日に処理することができました。
土地区画整理事業 令和4年度 1号調整池築造工事
今回の工事は工程的に厳しい工事だったので、各作業間の調整が課題でした。これに対応するために可能な限り各作業の並列化を図ることで工程の短縮を目指し、その結果工期内に無事完了することができました。
河川局部改修工事 (余裕期間・遠隔臨場)
就労支援B型施設新築工事
苦労した事:RC造、鉄骨造の現場は担当させていただきましたが、木造は初めてだったので、どのように大工さんが現場を進めていくのか、材料の名称すら分かりませんでした。分からないことはしつこいくらい大工さんに聞き、教えてもらいながら現場を進めました。
頑張った事:天井顕しで仕上げる部屋があったり、非常に仕上げにこだわりがある現場だったので、そのこだわりをできるだけ形にしてお客様に満足していただけるように頑張りました。