
4 月11日、12日の2日間を使って、マナー研修会を開催しました。
今回は、今年の新入社員と一緒に、コロナ禍に入社した若手社員も一緒に受講しました。
社会人として必要となる基本的な敬語や謙譲語の使い方などをしっかり学ぶことができた2日間となりました。
当社は、社員が一人前の社会人として成長していけるよう基礎的な部分からしっかりフォローをする体制を整えています。
仕事を通して成長していきたい方、ぜひ一度説明会にご参加ください。
お待ちしています!
4 月11日、12日の2日間を使って、マナー研修会を開催しました。
今回は、今年の新入社員と一緒に、コロナ禍に入社した若手社員も一緒に受講しました。
社会人として必要となる基本的な敬語や謙譲語の使い方などをしっかり学ぶことができた2日間となりました。
当社は、社員が一人前の社会人として成長していけるよう基礎的な部分からしっかりフォローをする体制を整えています。
仕事を通して成長していきたい方、ぜひ一度説明会にご参加ください。
お待ちしています!
本年度は、
土木事業部1名、建築事業部1名 計2名の新入社員が当社に仲間入りしました。
現在、各事業部へ配属される前の研修を行っています。
二人は、長野県の飯田市出身、愛知県豊橋市出身で、共に親元を離れての社会人スタートです。
当社は、住宅手当支給の他、若年者住宅支援金制度も充実しており、
お気に入りの住宅物件選択ができるため
遠方からの就職者も安心して入社していただいています。
当社は、社員が安心して生き生きと働ける環境づくりを行っています。
業界のこと、会社のこと、仕事のこと、福利厚生についてなど少しでも気になることがある方は、遠慮なく説明会で質問してくださいね!
毎月実施している若手技術者研修会の様子をご紹介します!
今回は、今年4月に入社が決まっている2名の内定者も参加して、総勢12名が受講しました。
今月のテーマは「原価管理の基本」でした。
当社では、1年を通して毎月1回
若手社員を対象とした技術者としてのスキルアップを目的とし
外部からプロの講師を招いて、社屋内(マルセンホール)で研修会を開催しています。
当社は
社員を大切に、自社でしっかり育てる環境を整えています。
Instagramでは、現場風景や働く社員の様子を公開中です。
「おっ、建設業って意外と楽しそう」
「山本工務店ってこんな会社なんだ」
そう感じてもらえるような写真をUPしているので、ぜひのぞいてみてください。
24卒採用 説明会の予約受付中です!
リクナビ2024からご予約ください。
先日、A大学内で開催された企業研究会の見学をしてきました。
出展企業数が100社もあり、多くの学生さんが参加されていました。
各企業さんのブースでは、真剣に説明を聞き、メモを取る学生さんの姿が有りました。
弊社では、現在「1DAYインターンシップ」、「2DAYSインターンシップ」を開催しております。
◆株式会社山本工務店 1day・2daysインターンシップ詳細(リクナビ2024にとびます)
年明け以降に関しても、順次予定をアップしていきます。
8月5日(金)に1DAYインターンシップを開催致しました。
この日は、建築学科に所属する3年生の学生さんが参加してくれました。
「BA.5対策強化宣言」が発表された時期だったため、本社会議室での業界説明、会社説明を行った後、屋外での作業現場で「ジョブシャドウイング」を実施しました。
この現場は、建物の基礎工事が始まったばかりの現場で、大卒4年目の社員が現場管理を行っていました。
若い社員が現場管理をしている現場だったこともあり、参加学生さんから作業内容など様々な質問が出てきていました。
終了後、参加した学生さんから「珍しい基礎の掘削工事を見る事ができ有意義な時間でした」と感想をもらうことができました。
当社では現在3年生向けに、1DAY仕事体験・2DAYSインターンシップ
1、2年生向けに、1DAY仕事体験を開催しています。
リクナビ2024で申込を受け付けています。
当社の社内教育カリキュラム、2022年度の「マルセンスクール」が7月からスタートしました。
建設業界の研修を得意としている研修会社からベテラン講師陣をお迎えし、前回までの「マルセンスクール」からステップアップした内容を実施していきます!
先日の日曜日、リクナビ2023のイベントに参加してきました。
当日は、吹上ホールに25社出展し、約100名の学生さんが参加。
私は、6名の学生さんと直接お話することができました。
オンラインやメールでは聞きにくかったり、わかりにくいことも、直接会ってお話しすることで理解しやすかったです、というお声もいただきました。
当社は、23卒採用継続中です!
少しでも当社の仕事に興味のある方は、ぜひ一度説明会にご参加ください。
▼リクナビ2023から予約できます!
・【リアル開催】文理不問! 愛知県日進市の100年企業の会社説明会
・【WEB開催】文理不問! 愛知県日進市の100年企業WEB会社説明会
私は、今まで躯体が鉄骨の経験しかありませんでした。
今回、木造建築施工する際に、構造が違えども今までの経験を活かせた事に驚きました。
また、木造の建具関係の収まりを考えることにとても苦労しました。既製品と違いまた寸法も尺貫法であったので戸惑いの連続でした。
しかし、大工さんや木造建築の業者さんにアドバイスをもらい、何とか収める事が出来ました。
今回の現場は、構造が違えど今までの経験が活かされたと、いつも以上に考えさせられる現場でした。
建築の面白みを感じることができ、お客様が本当に喜んでくれ、本当に嬉しかったです。
ゼネコンルールに則って現場を進めていく中で、ゼネコンとの安全に対する意識の差を痛感しました。
工期があまりない中、協力業者さんも臨機応変にしっかりと対応して現場を進められて良かったです。